阿片戦争はなぜ起こったのか?「ひどい」とされる理由や日本への影響を解説

阿片戦争はなぜ起こったのか?「ひどい」とされる理由や日本への影響を解説

阿片戦争(アヘン戦争)は、アヘンの輸出入を巡ってイギリスと清(現在の中国)との間で起こった戦いだ。イギリスによるアヘンを利用した侵略戦争との見方もあり、「ひどい」と言われることも少なくない。この記事では、アヘン戦争の原因や結果を解説わかりやすく解説する。

阿片戦争(アヘン戦争)とは?わかりやすく解説の概要

アヘン戦争は1840年〜1842年の2年間にわたり、イギリスと清の間で起こった戦争である。

当時イギリスは、清から茶葉や絹製品などを輸入し、代わりに望遠鏡や時計などの富裕層向けの商品を輸出していたが、清では富裕層向けの商品に対する需要が少なく、イギリスは次第に貿易赤字となっていった。イギリスは貿易赤字を銀の支払いで補填したが、その結果、大量の銀が清へ流出することになったのだ。

しかし、産業革命による資本の蓄積などが必要だったイギリスでは、清への銀の流出が問題視されるようになる。そこでイギリスは、古くから清にアヘン吸引の文化があることに目を付け、アヘンの輸出をはじめたのだ。

イギリスからアヘンが輸入されたことで、清国内ではアヘンが蔓延し、アヘン販売・輸入を全面的に禁止した。また、アヘンを保有するイギリス商人に対しても厳しい措置をとることになり、反発したイギリスとの間で戦争となったのだ。

阿片戦争はなぜ起こったのか?「ひどい」とされる理由や日本への影響を解説toku168

アヘン戦争の結果、清は不平等条約となる南京条約を結ばされている。一方、イギリスはアヘン戦争により、貿易に有利な条件と多額の賠償金を清から得ることに成功し、勝利を収める結果となった。

阿片戦争のきっかけ

アヘン戦争は、アヘンの輸出入を巡る問題がきっかけで起こったため、「アヘン戦争」と呼ばれてはいるものの、簡単に言ってしまえば貿易摩擦が原因である。ここでは、アヘン戦争が起こった背景を詳しく説明するので、参考にしてほしい。

イギリス国内でのお茶の流行と貿易赤字

産業革命により急激に近代化したイギリスでは、お茶を飲む習慣が広まっていった。眠気を覚ます効果のあるカフェインの入った紅茶は、砂糖を入れると疲れが取れると言われ民衆の間で流行し、こぞって飲むようになっていった。

しかし、イギリスでは寒さのため、茶葉を栽培することができなく、当時は茶葉を生産する国も少なかった。そこで茶葉の一大産地として知られていた清との貿易が始まったのだ。お茶の需要はイギリス国内でますます高まっていき、多くの茶葉が清からイギリスへ輸出された。

一方、近代化が進んでいない清はイギリスから輸入するものがほとんどなかった。イギリスは望遠鏡や時計などを清に売ろうとしたが、需要と供給が合わなかったため売れなかったのだ。

また清は特権商人にしか貿易を認めておらず、鎖国を理由に広州港以外の港での貿易を許可していなかった。イギリスは思うように利益があげられず、イギリスの対清貿易赤字が続いてゆく。

当時、貿易通貨には銀が使用されていたわけだが、貿易赤字が続いていたイギリスは輸出入で出た差額を銀で支払わなくてはならず、大量の銀が清に流出することになった。

イギリス、清、インドによる三角貿易

イギリスでは清に対する貿易赤字(清への銀の流出)が問題になり、銀の回収を目論んだ。そこで、古くから清にアヘンを吸引する文化があることに着目したのだ。

イギリスは、当時植民地であったインドにアヘンを栽培させ、イギリスの綿製品をインドに供給、インドから密輸したアヘンを清に供給し茶葉を得る貿易(三角貿易)を行った。こうして、イギリスは銀もお茶も手に入れることができたのだ。

一方、清ではアヘンが瞬く間に国内に広まっていった。アヘンの対価として茶葉だけでは足りなくなり、清は大量の銀をイギリスに支払うことになる。清ではアヘンが蔓延し、国内は混乱した状態が続いた。また、銀もイギリスに流出してしまい、財政難となってしまうのだ。

阿片戦争はなぜ起こったのか?「ひどい」とされる理由や日本への影響を解説toku168

三角貿易とは、3つの国や地域が関係している貿易構造のことだ。アヘン戦争のきっかけとなったアヘンの輸出入を含め、主に17世紀から18世紀に展開されたイギリスなどによる大西洋での貿易を指している。

清が阿片の輸入を禁止

清は元凶となるアヘンの取締りを強化するが、アヘン商人の官僚への賄賂がはびこり、取締りはなかなか進まず、アヘンの蔓延は一向におさまらない状況が続くことになる。

そこで清は、官僚の林則徐(りんそくじょ)を広州に派遣した。林則徐は、広まっていたアヘンを全て没収・焼却したり、海へ処分したりするなど、徹底的な取締りを行ったのだ。

また、アヘンを持ち込んだイギリス商人への対応も徹底しており、二度とアヘンを持ち込まないよう誓約書を書かせたり、アヘンの持ち込みに対して死刑の警告をしたりなど、容赦のない圧力や追放を行った。

アヘンの輸出ができなくなり、再び貿易赤字になることを恐れたイギリスは、清の対応に激しく反発する。清に対して軍事報復を行うことを決定し、これがきっかけとなりアヘン戦争へと発展したのだ。

阿片戦争の結果

アヘン戦争の結果は、清がイギリスに大敗する形で終わることになる。1842年、清はイギリスとの間に以下の項目を盛り込まれた南京条約を結ばされたのだ。

  • 広州1港に限られていた貿易港を、福州、厦門、寧波、上海にも開港させ、「5港の開港」とすること
  • 香港島をイギリスに割譲すること
  • 特権商人だけによる貿易から自由貿易への開放「公業(清の貿易会社の組合)の廃止」
  • イギリスへの多額の賠償金を支払うこと

また、この後追加された条約として、清は関税自主権を放棄させられることになり、イギリスの治外法権を認めることになった。

阿片戦争はなぜ起こったのか?「ひどい」とされる理由や日本への影響を解説toku168

清にとってはとても不平等な条件となった南京条約によって、イギリスは清に対して植民地支配を強めていくことになる。

阿片戦争が「ひどい」とされる理由

アヘン戦争は貿易摩擦が原因となった戦いだが、元々イギリスは戦争になることを見越していたとの見方があり、アヘンを利用した侵略戦争だったとする説もある。戦争の結果、清は不平等で不利な条約を結ばざるをえなく、国力も大きく衰退したのだ。

諸説あるが、アヘン戦争が「ひどい」と言われるのはこのような見方がされるためだろう。ただし、清もイギリスのイギリス商館に官兵を差し向けて包囲するなど、行き過ぎた措置をとっていたため、一方的にイギリスが悪いとは言えないだろう。

阿片戦争がもたらした日本への影響

アヘン戦争の結果は、日本にも大きな影響を与えている。当時、日本は鎖国を行っていたが、東アジアの超大国である清が列強国のイギリスに大敗したことで、方針を大きく変えているのだ。

事実、1842年に江戸幕府は異国船打払令を撤回している。アヘン戦争終結以前は、鎖国を理由に日本沿岸に近づいてきた外国船を武力で追い返し、近づけないようにしてきた。

しかし、清の大敗を目の当たりにしてからは、武力で外国船を打ち払うやり方から水や食料、燃料などを供給し、できる限り平和的に外国船を退去させる方針に変えていった。このような欧米列強への態度の軟化が、後の開国の大きな要因となって、日本は近代化へと進んでいくことになるのだ。

まとめ

アヘン戦争は、1840年〜1842年に清とイギリスの間で起こった戦争だ。アヘンの輸出入を巡る問題がきっかけとなった戦争だが、清にとって一方的に不利となる南京条約を結ばされたため、アヘンを利用したイギリスの侵略戦争だったとの見方もある。

また、アヘン戦争は、当時アジアの大国であった清が列強国のイギリスに大敗したことで、東アジア諸国にも衝撃を与えた戦争でもあった。アヘン戦争の結果を受けた日本は、鎖国体制から海外の文化を取り入れる方針へと変化し、近代化の道を進むことになる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です